安全JAWSちゃんのハートLetter
過去の記事
ハートLetterは産業カウンセラーキティこうぞうがお届けします。
幸せになるためには

先日、映画「happy〜しあわせを探すあなたへ」を見ました。この映画は
「どうしたら私たちは幸せになれるのか」をテーマに、幸福度の研究やポジティブ心理学の権威が「幸せ」の鍵を解き明かす映画です。

「ナッティ・プロフェッサー」などのコメディー映画の監督で大成功を収めた
トム・シャドヤックは、ハリウッドで誰もがうらやむ暮らしをしているのに、 さほど幸せではなかったことに気づきます。調べると世界1位の経済大国アメ
リカの幸福度は23位と低いことに愕然とします。そこでアカデミー賞ノミネ
ート監督ロコ・ベリッチに人類の幸福の起源を探すことを依頼します。ベリッ
チは世界5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行して、「幸福度」の研究に おける世界的権威たちと幸せになるための方程式を探します。

心理学者のエド・ディナー氏によれば、幸福度の調査が始まったのは1981年で、 当時は奇妙な分野だと思われていたそうです。90年代に入ると幸福度に興味を持つ人が現れ、幸福に関する記事や書籍が増えて、ポジティブ心理学という分野も登場しました。そして、近年はハーバード大学でも多くの学生が幸福度の講義を受けているそうです。

また、心理学者のソニア・リュボミアスキー氏によれば、同じ遺伝子の一卵性双生児を分析した結果、幸福度の5割は遺伝に左右されることが判明されました。生まれつき不幸を感じやすい人はどんな状態にあっても不幸で、幸福を感じやすい人はどんな境遇にいようと幸福だということです。一方、職業や財産、社会的地位、健康などの生活環境は1割しか幸福度に影響しないことがわかりました。ということは、残りの4割は個人の努力で幸福度を増幅できるゆとりが残っています。それを最大化させれば幸福度は高まります。そのためには日々の生活での意識的な行動が必要です。自分で「どうすれば、より長続きする幸せを手にいれることができるのか」を考えて、日々の行動を意識して変えれば幸せになれるのです。

心理学者のティム・キャサー氏によれば、人生のゴールや価値観は2つに大別されるそうです。まずは自分の外部に重きを置く「対外的なゴール」です。
@お金と経済的な成功、A容姿などのイメージ、B地位と名声、などの報酬や賞賛の獲得を重視します。一方、「本質的なゴール」は、それ自体で満足が得られるもので、@自分の可能性を追求して能力を伸ばす、A友人や愛する仲間と親密な関係を築く、Bコミュニティに貢献する、などで人間の本質的な欲求を満たします。研究のデータでは、対外的なゴールを目指す人は幸福度が低い傾向にあり、本質的なゴールを目指す人は幸福度が高い傾向にあるそうです。
つまり、対外的なゴールを目指しても1割しか幸福度に影響しないので、より多くの幸せを感じるためには本質的なゴールを目指して、増幅できる4割の幸福度を最大化していくための意識的な行動が必要だということです。

そして、この映画で紹介されているのが「幸せの王国」として知られているブータン王国です。ブータン情報通商省のダショー・キンレイ・ドルジ氏によると、ブータン王国ではGDP(国内総生産)ではなく、GNH(国民総幸福量)を最大化しようと試みているそうです。幸福になるためには物質的な発展を遂げることが必要だと考える他国では、経済成長を優先するあまりに文化や環境面で大きな代償を払ってきました。家や車、洋服といった物質的なものでは心の安らぎは得られません。幸福感というのは私たち自身に内在します。ブータン王国では人々が幸福を追求できる環境を作っています。GNHは個人・社会 ・世界として何をすべきなのかを考えさせてくれます。

このブータン王国の事例が幸福度の鍵になると、私は思います。「ブータン人の幸福論」の著者がブータン人に「あなたは幸せですか?」と質問したときに、 一番多かった答えは「あなたが幸せならば、私も幸せです」というものだったそうです。この映画の最後はこう結論付けています。「慈愛や感謝と言った感情は自分より大きなものの存在に気づかせてくれます。自分だけの幸せを求めるのではなく、全世界のためにこころを開くことで私たちの人生は豊かになります。幸せになるための方程式は人によって違いますが、好きなことをすることが幸せな人生の土台になります。遊ぶこと、新しい体験をすること、友だちや家族を大切にすること、意義あることをすること、持っているものに感謝すること、ここから幸せが生まれるのです。・・・」と。

この映画には、この他にも「幸せになるためのヒント」が多く出てきます。興
味のある方は、ぜひDVDでご覧になってください。最後に、人々を幸せにし
てくれる夢の国を作り上げたウォルト・ディズニー氏の言葉をご紹介します。
「与えることは最高の喜びなのだ。他人に喜びを運ぶ人は、それによって自分自身の喜びと満足を得る」・・・(終)。


このページを閉じる