もやしは、人類が、はじめて植物の種子が発芽することを発見し、それを発芽させることに成功したことから始まったとされています。
中国やインドネシア、ミャンマーから日本に伝わったといわれますが、原産地や経路についてははっきりとわかっていません。
平安時代に書かれた、日本で最も古い薬草の本「本草和名」(ホンソウワミョウ)に「毛也之」(モヤシ)として紹介されており、薬用として栽培されていたもののようです。
江戸時代には各地でもやしが栽培されていたようですが、もやしが一般人に食べられるようになったのは、明治時代の末頃でした。
もやしの語源はというと、広辞苑に「萌」と表記され、「生やす(おやす)」からついた名前とされています。
また、英語では「sprout(スプロウツ)」、『芽生え』の意味もあります
これらの字が表すように、もやしの語源は「芽を萌やす」ということからきています。
もやしには種類があります。大きく分けて緑豆(りょくとう)もやし、大豆もやし、ブラックマッペもやしの3種類。流通の割合としては緑豆が85%で、みなさんがもやしと認識していものです。
もやしはなぜ安いのか?節約料理してもやしを使うというのが流行った時期がありました。なぜ、価格が安定しているかというと、光も土もいらず一年中育つので、温度変化や災害の影響を受けないので、安くできるということです。雨や台風災害などで他の野菜が不作になって高騰しても、もやしは安定した価格で売れるという利点があります。
安いもやしですが、豆から発芽したものなので、栄養価は抜群にあります。
日露戦争のとき、『日本兵は戦地でもやしを食べていたから勝った』とされるエピソードもあるくらいです」豆を壺か何かに入れて水をやれば、1週間くらいでもやしは育ちます。戦場で不足しがちなビタミンなどの栄養を、もやしが補ったと言われています。
もやしイコール安いだけでなく、栄養価も豊富というのも覚えておいてほしいものです。 |