自動車総連 安全衛生ホームページ
ホーム 労働災害の防止 労働安全衛生法改正 安全衛生イベント メンタルヘルス 健康マネジメント お役立ちリンク
健康マネジメント
健康診断結果を確認しよう
生活習慣関連
フィットネス
タバコとアルコール
食生活
安全JAWSくんのヘルシークッキング
健康関連リンク
安全JAWSくんのヘルシークッキング
旬の食材でヘルシークッキング
<今月の旬>きんかん

きんかんの名前の由来は「金柑(kumquat)」の名前の通り、黄金色に輝く見た目から名付けられたそうです

 柑橘類の中で最も実が小さいので、別名を「ヒメタチバナ(姫橘)」とも呼ばれる、とても可愛らしい名前をもつ柑橘です。

ミカンやオレンジに比べるとはるかに小さいてかわいい果物です。柑橘(かんきつ)類には珍しく、皮ごと食べられる栄養豊富。果実よりのど飴として知っている人がおおいのではないでしょうか。

キンカンはミカン科キンカン属の果物で、中国が原産とされています。日本へは江戸時代に中国から伝来し、古くから薬として利用されてきました。皮もそのまま食べられるので、ビタミンCなどの栄養を余すところなくとることができます。皮には甘みとほろ苦さがあり、果肉の酸味と甘味のバランスが絶妙です。

日本では主に宮崎県、鹿児島県、熊本県など温暖な気候の土地で生産されています。中でも主要生産地である宮崎県のブランドキンカン「たまたま」はキンカンの王様。完熟でおいしいキンカンを収穫するために毎年解禁日を設けているほどです。

 

きんかんの旬は1月中旬〜3月上旬。温室、ハウス、露地で栽培されており、温室栽培は一足早く11月ごろから収穫され、4月上旬くらいまでは、購入することが可能です。

きんかんは、皮のまま生でたべるほか、甘露煮、ジャムにして食されています。そして、風邪予防、美容効果もかなり期待できます。



栄養

きんかんは皮ごと食べるためたくさんの栄養素をすべてとることができる素晴らしい果実です。

丸ごと食べることで、効率よく摂取できる栄養素は、ヘスペリジンです。主に柑橘類の皮や袋、スジに多く含まています。ヘスペリジンは柑橘類、ポリフェノールの一種でビタミンPとも呼ばれている水溶性のビタミンです。これまで様々な研究から健康維持に役立つ効果が発見されています。具体的には毛細血管の強化や血中コレステロール値の改善効果、血流改善効果、抗アレルギー作用、発ガン抑制作用などです。

また、ビタミンCの消耗を防ぐという特徴があり、きんかんにはビタミンCも豊富に含まれているため相乗効果が期待できます。ビタミンCは、コラーゲンの生成に関与し、体の調子を整えるのに必要不可欠な栄養素です。風邪の予防やストレスへの抵抗力を高めるなどの効果があります。

ビタミンEも含まれています。強い抗酸化作用があり、血管の細胞膜のダメージを防いで血管そのものを健康に保ってくれます。

そして、キンカンは果物としては珍しく、カルシウムを比較的多く含みます。カルシウムは骨や歯の主要な構成成分ですが、吸収率が高くないため日頃からまめに摂取して丈夫な骨を維持することが大切です。

キンカンは古くから咳止めやのどの痛みを抑える薬用にも用いられてきました。

ビタミン、ミネラルが多くふくまれていることから腸内環境を整え、ストレスを緩和してくれます。これにより免疫力を向上させることにより風邪の予防効果が非常に高いのです。

粘膜強化成分や炎症を抑える成分も含まれ営るので風邪予防のみならず、回復に有効な効果が得られます。

風邪にはきんかんのど飴というのは、理由があったからなんですね。

■きんかんに含まれる健康成分

<ヘスペリジン>  毛細血管の強化/血中コレステロール低下/抗アレルギー作用
<ビタミンC>  コラーゲン生成/美肌効果/風邪予防
<ビタミンE> 抗酸化作用/血管の強化

<植物繊維> 便秘解消/肥満防止/糖尿病防止/生活習慣病予防

金柑の甘露煮

つやつやの甘露煮はそのままでも、お茶のお供にも、シロップはお湯でわるとのどにやさしい飲み物になります。

パンにはちみつようにかけても美味しいですよ

成分名
含有量
成分名
含有量
エネルギー
850kcal
カルシウム
242mg
たんぱく質
1.6g
ビタミンE
6.3mg
脂質
2.1g
植物繊維
13.8g
糖質
204.0g
食塩相当分
0g
<全て材料で計算>

<材料>

きんかん 300g

砂糖 150g

はちみつ 大さじ1

水 かぶるくらい 

 

 

<作り方>
1. よく洗ってヘタを取り、縦に5〜6本浅い切り込みを入れます。
2. 鍋にたっぷりの水(分量外)を入れてキンカンを3分程ゆでます。一度取り出します。
4. 鍋にキンカンと砂糖、はちみつを入れて水を加え、落とし蓋をして10〜15分程弱火で煮ます。
5. 火を止めてそのまま冷まします

 

<トースト・トースト>
だれもが食べたことがあるトースト、朝の一口がその日を楽しくさせてくれます
▲ページの先頭に戻る
Copyright © 2009 自動車総連