自動車総連 安全衛生ホームページ
ホーム 労働災害の防止 労働安全衛生法改正 安全衛生イベント メンタルヘルス 健康マネジメント お役立ちリンク
健康マネジメント
健康診断結果を確認しよう
生活習慣関連
フィットネス
タバコとアルコール
食生活
安全JAWSくんのヘルシークッキング
健康関連リンク
安全JAWSくんのヘルシークッキング
旬の食材でヘルシークッキング

<今月の旬> ししゃも

シシャモは、日本にだけ分布する日本固有の魚です。  
 しかも、北海道の太平洋岸にのみ生息し、10月中旬〜11月下旬にかけて、特定の河川(十勝地方の十勝川、釧路地方の庶路川・新釧路川、日高地方の沙流川、胆振地方の鵡川など)に産卵のため遡上します。  

「柳の葉の魚」を意味するアイヌ語のスス・ハムまたは、シュシュ・ハモから由来し、漢字で「柳葉魚」と書きます。 この由来には、諸説あり、アイヌの神様が地上に落ちて朽ちてゆ変えたという説であったり、飢饉に苦しむ川下の人々を救うため、柳の葉を魚に変えたという説であったりと、地域によって、いくつか言い伝えられています。ししゃもという魚は、フライパンやグリルで焼くだけで簡単に食べられる上に、いつでも安い値段で手に入る食卓の強い味方です。ところが、一説によると私たちが普段スーパーで購入するししゃものほとんどが偽物のししゃもであるらしいのです。本当に、ししゃもに本物や偽物はあるのでしょうか。

本物のししゃもは、北海道南部の太平洋沿岸にのみ生息して、産卵の時期が来ると胆振・日高・十勝・釧路地方の河川を遡上してきたときに捕獲されます。

一方、偽物のししゃもは北太平洋、北大西洋の沿岸各地に広く生息し、主にノルウェー・アイスランド・カナダで捕獲されます。

私たちが普段スーパーで購入する安いししゃものほとんどが偽物で、本物のししゃもは産地や収穫時期も限られた貴重な魚です。安いししゃもも美味しいですが、本物のししゃもは格別の美味しさがあるので、機会があればぜひ食べてみてください。本物のししゃもと偽物のししゃもの、見た目の違いは以下の通りです。

【本物のししゃも】
色:黄色っぽく輝いている
鱗:鱗が大きく、はっきりしている
体型:12〜18cmくらいで、ふっくらしている

【偽物のししゃも】
色:青っぽく黒光りしている
鱗:小さい鱗がたくさんついている
体型:12〜16cmくらいで、痩せている

 

栄養

ししゃも100gあたり

たんぱく質が21.0g含まれています。

ししゃもは、たんぱく質を豊富に含む低カロリーな食材です。たんぱく質は、筋肉や臓器などを構成する材料となるだけでなく、体の機能を調節する酵素や抗体などを作る役割もあります。生命維持に不可欠な栄養素なので、毎日の食事からの摂取が望まれます。

カルシウムが330r含まれています。

ししゃもにはカルシウムがよく含まれていると聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。カルシウムは骨や歯の主成分となり、高齢期になり不足すると骨が弱くなることにつながる可能性もあるため、積極的にとりたい栄養です。

鉄が1.6mg含まれています。

鉄が不足すると貧血の症状が出やすくなるため、意識的にとりたい栄養です。特に月経のある女性は多くの鉄を必要とします。不足しないように補いましょう。ししゃもには赤血球の合成に必要なビタミンB12も含まれているので一石二鳥ですよ

ビタミンB2が0.25mg含まれています。

ビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を正常に保つことに関係しています。そのため不足すると口内や口角、舌、皮膚、角膜などに炎症を起こすおそれが高まるため、肌の調子を保ちたい方は積極的にとることをおすすめします。

■ししゃもに含まれる健康成分

<タンパク質> 筋肉・骨をつくる/生命維持

<カルシウム> 骨の生成/

<ビタミンB2> 皮膚粘膜の正常化/肌の調整/

<鉄> 赤血球の生成/

 

ししゃものワンプレート朝食

あるようでないようなししゃも定食です

成分名
含有量
成分名
含有量
エネルギー

162cal

カリシウム
360mg
たんぱく質

24.0 g

ビタミンB2

0.29r
脂質

7.8g

植物繊維

0.0g

糖質

0.2 g

食塩相当分
1.6g
<ししゃも100gの栄養>

<材料>

ししゃも  4匹

レモン  1片

 

ごはん

茹で卵

レンコン

オクラ

豆腐

かぼちゃ

 

<作り方>

 

1.ししゃもは魚焼きより、フライパンで焼く方がおすすめです。しっぽが焦げすぎたりしません。フライパンに油をひき、ししゃもを並べて焼く。

2.ごはん、豆腐、かぼちゃ煮など盛り付ける

<ししゃものアレンジ>
マリネにしたり、オリーブオイルとニンニクでアヒージョに、味が淡泊なので調和します
▲ページの先頭に戻る
Copyright © 2009 自動車総連