にんじんの原産地は、アフガニスタンで、今でも紫色や黄色など様々な色、種類のニンジンがあるそうです。 12世紀に中国とヨーロッパに伝えられ、中国とオランダで改良されて東洋系の大長人参と西洋系の西洋人参ができました。安土桃山時代に日本に伝わったと言われています。今食べているにんじんは、明治時代になった後ヨーロッパから入ってきた新種です。
にんじんが、オレンジ色になったのは300年ほど前のことで、それまでは白、黄色、褐色のにんじんが普通のものでした。
英語のキャロットの語源は「カロテン」というだけにカロチンが豊富に含まれています。
だいだい色の色素はカロテン、京人参の赤色はリコピンで、どちらも抗酸化能力が高いため、生活習慣病の予防に効果があります。
にんじんは一年中ありますが、11月から12月が旬です。
栄養が豊富で調理・加工しやすく、どんな料理ともよく合うのが特徴です。昔はきらいな野菜といえば「にんじん」があげられましたが、いまではだいぶ品種改良されて、人気者になりつつあるとか。
青臭いイメージはきえつつあるのではないでしょうか?
料理法も西洋スタイルに変わってきて、料理のしかたもいろいろなバリエーションがあります。
今では世界中で様々な料理に欠かせない食材として大活躍しています。
これから、冬にかけて、ポトフやシチューといったあったかい料理の色のアクセントとしてもかかせない食材です。 |