原産地は中国、日本で本格的に食用にされたのは室町時代からで、栽培され始めたのは江戸時代で、シイやクヌギなど広葉樹の原木に傷をつけ、そこに胞子が自然につくのを根気よく待つという栽培方法でした。その後、人工的に胞子を植え付けるようになり栽培できるようになりました。
中国では漢方に用いられ、日本では不老長寿の食品として食され、西洋でも健康食品として親しまれていたようです。
○日本・・・古事記に『椎(しい)の木に生えた茸(きのこ)を食べていた』と記述がある。
ここから、
椎茸と名付けられたと伝えられている。
○中国・・・今から600年前、明時代に呉瑞という医者が「シイタケは気を益し、飢えず、
風邪を治し、 血を破る」と説いている。
○西洋・・・elixir of life(命の霊薬)といわれ、不老長寿の力がある。
しいたけならではの旨味があり、中国料理や日本料理には欠かせない食材で、特に天日に干すとビタミンDが増え、旨味もアップします。旬は春(3〜5月)、秋(9〜11月)の年二回あります。
『どんこ』とは、晩秋から早春の
寒い時期に生産され、肉厚でかさが開くまえに収穫したものを「どんこ」と呼びます。なかでも、特に肉厚でかさの表面に亀裂が入ったものを「花どんこ」と呼び、高級品とされています。また、発生する時期により春子(はるこ)、藤子(ふじこ)、秋子(あきこ)、寒子(かんこ)とも呼んでいます。
しいたけは低カロリーで、ミネラル・食物繊維が豊富です。特に生活習慣病や便秘などにも効果があり、抗ガン作用があるといわれているレンチナンという物質を含んでいます。他にも血圧降下作用やコレステロールを下げる作用などがあり、健康促進の食べ物です。 |