チンゲンサイの原産地は中国。アブラナ科の原種は地中海沿岸が原産地とされていますが、そこから分化した植物が中国に伝わり、そこで根付いたようです。中国野菜の1つです。
日本へやってきたのは1972年の日中国交回復以降です。当時、いろいろな中国野菜が入ってきましたが、中でもチンゲンサイは油との相性が良いこともあって,味や食感が日本人の好みに合い人気を得て最もポピュラーな中国野菜となりました。
あくが少ないので、下ゆでなしでつかうことができます。
淡緑色の茎は幅が広くて厚みがあり、大きめの葉は緑色で丸みを帯びています。加熱するとまろやかな甘味とシャキシャキ食があり、炒め物やスープなどさまざまな料理に使われています。年中出回っていますが、秋から冬が旬です。
旬は冬で、霜にあたって葉がやわらかくなり、おいしさも増します。
チンゲンサイは漢字で「青梗菜」と書きますが、これは梗(軸・茎)が青い菜という意味があります。
ビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。ゆでることによって水分が減るので、ビタミンAはさらに増えます。冬季のビタミン供給源としてカゼの予防に役立つほか、チンゲンサイに含まれるミネラル類が胸やけや胃のむかつきに効くと言われてます。
また、チンゲンサイにはメラニンの生成を抑制し、肌を白くするなど美肌効果があるので、女性にとっては大変うれしい食材です。
|