甘酒は、古く奈良時代から日本人に飲まれてきたお米からつくられた伝統的な甘味飲料です。
現在では甘酒は寒い冬に飲むものというイメージが強いのですが、甘酒は夏の飲み物として売られていました。俳句では、現在でも甘酒は夏の季語です。
なぜ、夏の飲み物となり季語までになったのか?それは江戸時代さかのぼります。生活様式を漫画風に描き、説明を加えた古文書が『守貞漫稿(もりさだまんこう)』によれば、その「甘酒売り」の項には、「江戸京坂では夏になると街に甘酒売りが多く出てきて甘酒を売っている。一杯四文である」というようなことが書かれてあります。
じつは江戸時代は夏の死亡率が一年中で一番高く、病人や老人、子供を始め、大人でも仕事などで無理が続くと暑さで体力が一気に低下し、亡くなる人が多かったようです。それで、死亡率をさげるために、夏の栄養ドリンク飲まれ、広まっていったようです。
酒は少量しか飲めないという人でも、甘酒は飲めるという人がいます。それは酒という字が付いていますが、アルコールは一切含まれていません。よく勘違いされるのは、家庭で酒粕と砂糖などを使って造る甘酒は、酒粕の中にアルコールがたっぷり含まれていますから、当然お酒の味が強くします。しかし本来の甘酒は、炊いたご飯に麹とお湯を混ぜ、ひと晩炬燵などの暖かい場所に入れるとできあがる甘い飲み物です。
そして今では、フリーズドライや缶飲料など、最近ではスーパーでも簡単に手に入れられるようになってきました。
「飲む点滴」とも称され、美容や健康で、いまや大ブームになっています。
甘酒の栄養成分をみると人間が必要とするビタミンB1、B2、B6、ビオチン、イノシトール、パントテン酸などすべてのビタミン類、甘いのは体のエネルギー源にもなるブドウ糖、米に含まれるタンパク質からは、麹菌が生成するタンパク質分解酵素によって多くのアミノ酸が生成されます。そうビタミン類、ブドウ糖類、アミノ酸類とすべて含まれているのです。まさに飲む点滴といわれる由来でです。
甘酒のカロリーは100mlにつき81kcal。コップ1杯(200ml)で、およそ160kcalです。
これは牛乳やココアなどよりは少ないですが、決して低いものではありません。甘酒には糖分も含まれるため、飲み過ぎれば美容と健康に害をおよぼすこともあります。
甘酒の適量は、1日にコップ1杯程度です。飲み過ぎにはくれぐれもご注意を。
|