お酢は人類が作った最古の調味料であると言われています。酢は古代エジプト時代からあったとされています。
クレオパトラが真珠を酢に溶かして飲んでいたという話は有名です。
日本だけでなく世界中でいろいろな材料をもとに酢が作られてきました。なぜかというと、人類は果物や麦・米などから酒(ワインやビールや日本酒など)を作っていました。これを神殿にささげていて時間がたち酢が偶然にもできてしまったということにあるようです。
ギリシャでは、医学者ヒポクラテス(紀元前400年ごろ)が、酢を病み上がりの病人にとるようにすすめたり、病気の治療用として使ったという記録が残されています。
中国でも周の時代には、漢方薬としてその効能が認められていたそうです。
日本で酢が造られるようになったのは、4〜5世紀ごろで、大化改新(645年)のころには、酢を造る官職も儲けられていたようです。奈良時代には上流階級である朝廷や貴族の人々の間で漢方の一種・薬・高級調味料として用いられていました。
酢が調味料として一般に広まったのは江戸時代になってからです。この頃に生まれたお酢を使った代表的な料理が「お寿司」です。幕末になると、「にぎり寿司」や「いなり寿司」が誕生し、庶民の間で大変な人気を集めました。お酢は魚介類、肉、野菜、果物など、さまざまな食物とよく合い、料理の味を引き立てます。日本食では寿司や酢の物などに用いられています。
昔から、酢は体に良いといわれてきました。酢の効能としては食中毒の防止や食欲の増進がよく知られています。近年では、酢が血液の流れを良くし、成人病の予防に有効であることも明らかになっています。近年の健康ブームで、お酢の健康パワーが注目されて、お酢を使った健康食品をよく目にするようになりました。お酢には体によいだけでなく、バスルームやキッチンなどの水回りのヌメリや石けんカスはお酢を含ませた布で拭くだけで汚れが落ちる上、カビ対策にもなります。お酢の殺菌効果で雑菌が繁殖しやすいまな板も、お酢を含ませた布で拭いたり、お酢を染み込ませたキッチンペーパーをしばらく被せておくと、洗浄と消毒の効果があり食中毒予防にもなります。
これからの季節、夏バテに食中毒対策にお酢が対活躍しそうです。 |